一芯三葉(いっしんさんよう)
一芯三葉(いっしんさんよう)
手摘みでは日が暮れます・・・・
現在は、ハサミや機械で刈り取ります。
芸術的??
迷子になってしまいます。
すぐに蒸気で蒸します。
そのままでは茶葉が醗酵してしまいます。
(紅茶は醗酵させます)
蒸し時間が長いと深蒸し茶になります。
蒸しあがった茶葉です
この後、いろんな機械で茶葉を揉んで煎茶に加工します。
粗揉(そじゅう)→揉捻(じゅうねん)→中揉(ちゅうじゅう)→精揉(せいじゅう)
→乾燥。手もみと同じ作業を機械で行います。
無人の超ハイテク工場です。
ペットボトルでお茶を飲む人は増えましたが
急須で淹れる人は少なくなってきているようです。
昔は山間地のお茶は香りが良いと言うことで価格は高かったのですが
今ではずいぶん下落してしまいました。
関連記事