アラジンの給油に

ki-mi

2012年12月12日 23:25


ポリエチレン容器 4L
カインズホームにて 398円也

アラジンですが最近1日約2L灯油を消費します
2日おきに給油しないといけません

給油は私の担当なので
効率化を図るべく購入

アラジンを買うときに給油が面倒じゃないの?って妻に言われました
給油は私がするからってことで購入したので仕方ありません(涙)

↓続く

今まではオイルジョッキを使っていましたが
これは容量2L
アラジンのタンクは4.5Lなので
一回では満タンになりません



当初4Lのオイルジョッキを買おうと思いましたがお値段800円
ちょうどカインズに寄ってみたら
4Lポリエチ容器が398円

気になる生産国は・・・・不明。



注ぎ口も細いし
エアー抜きも付いてます



ベランダに置いてある20Lの灯油缶から小分けして
アラジンまで運んで給油
おすすめです!

注)灯油の保管には使用してはいけません



一回で満タンです!



ついでに炭化した芯のメンテナンス



付属の芯削り器で炭化部を削ります



ブルーフレーム復活!?
ちょっと黄色い炎が納得いきませんが・・・気にしてはいけません
青い炎は完全燃焼の証


今日寄ったお店の店主は北国出身でした
遠州は寒い、小学校にストーブがないのが不思議・・・だとか。
昔は小学校に石炭ストーブがあって、当番がバケツで石炭を教室へ運んでた
って話を聞きました。

私も、小学校の時、教室にダルマストーブがありました。
当時は、コークスが燃料。
焚き付けは杉の小枝。
ストーブ当番ってのがあって
コークスをバケツで教室まで運んで
杉の葉を裏山に集めに行ってました
当番が忘れると、ストーブを付けてもらえませんでした


給食の牛乳をストーブの上で温めて
ホットミルクにしてたっけ・・・
私はホットが嫌いで、いつも冷たいままでしたが・・・

コッペパンもストーブの上で焼いて食べてました
うっかりすると真っ黒け・・・

雪遊びで濡れた手袋をみんなストーブの周りに干していました

今でも冬になると思い出します




















関連記事