アラジン ブルーフレームヒーター
いよいよストーブを出しました。
↓ 続く
点火準備
点火。青い炎は完全燃焼の証
ちょっと危険だったため4年間封印してました。
今年は大丈夫!?
雰囲気はサイコーですが、なかなか手間がかかります。
そこがいいんですが・・・・
良いところ
・デザインがステキ
・点火、消化時のにおいがほとんど無い
・音がしない
・手間がかかるので愛着がわく(マニア向け?)
しかし、使ってみると万人向けだと思えないところも・・・
・タンク容量が4Lなので、2日おきに給油しないといけません。
・タンクが一体式なので、灯油缶を持ってくるか、ストーブごと運ばないといけません。
・対流式なので、反射式と違い直接温まりません。(壁が熱くならなくっていいんですが)
・木綿芯が炭化するので、定期的に芯を削らないといけません。(専用カッター付属)
・消し忘れて空焚きすると、木綿芯なので芯が燃えてしまいます。(芯交換可能)
数年前までファンヒーターを使ってましたが、一回修理してまた故障・・・
結局、オーソドックスな石油ストーブが長く使えてエコなんじゃないかと。
生まれはイギリス。
現在はメイドインジャパン。
日本エーアイシー製です。
昔は、ヤナセ(メルセデスの)が輸入してました。
2001年に豊橋のこちらのお店まで行って購入。
今ではホームセンター、家電量販店でもたまに見かけます。
最新式は、触媒付でエコで安全になっているようです。
ストーブの思い出・・・・
私の通った小学校は木造校舎でした。
各教室にストーブがあって、燃料はコークス。着火材は杉の葉。
ストーブ当番は、毎日、山へ行って杉の葉を拾ってきました。
バケツを持って、コークス置き場へ行ってコークスも運んできました。
昼の給食時は、瓶の牛乳をストーブで温めて飲んで、
パンも乗っけて、焼いて食べてたっけ・・・。
いつしかコークスのストーブは石油ストーブになり、校舎も鉄筋コンクリートになってしまいました。
この記事へのコメント :