スロー・イズ・ビューティフル!ファインダー越しの日常。アウトドア、自転車、写真、カメラ、珈琲、車etc。

非常信号灯を買ってみた

非常信号灯を買ってみた
車検を前に、前から気になっていた非常信号灯を買ってみました

エーモン非常信号灯 電池式のLED発炎灯です


↓ 続く
非常信号灯を買ってみた
発煙灯じゃなくって発炎灯なんですね
発炎灯の代替品

■LEDがピカピカ点滅。強力発光で、後続車にアピール!
■国土交通省保安基準適合品
■特長
1.発炎筒の代替品。(車検対応)
2.マグネット付でクルマのボディに設置できる。
3.高輝度LEDを9個内蔵。夜間200m先から視認できる強力発光。
4.連続点滅 約20時間
5.単4マンガン電池付属(動作確認用)
6.防滴型
■材質
本体/ABS
レンズ/アクリル


非常信号灯を買ってみた
ちょっと大きめのヘッドは偏心していて回転するので
大体のホルダーに装着可能


非常信号灯を買ってみた
お約束
付属の電池は動作確認用です!!
経験上99%すぐに液漏れして器具を壊します


非常信号灯を買ってみた
C国製


非常信号灯を買ってみた
10年保存OK 液漏防止構造のエボルタに交換します
パッキンがあって防滴構造だそうです

どのくらい明るいのか??
テストします


非常信号灯を買ってみた
直視できない明るさ!?

「これやばいよ!」 (怪獣談)


非常信号灯を買ってみた
マグネット付


非常信号灯を買ってみた
冷蔵庫にもOK


非常信号灯を買ってみた
どうしてもホルダーに入らなかった場合はシールを貼ります


非常信号灯を買ってみた
通常の発炎灯とほぼ同サイズ
LED式 820円也
通常品 680円也
(黄帽さんにて)

通常の発炎灯は使用期限4年です
LED式の場合使用期限がありません
エコ??

昼間の視認性は劣ると思うので
一応発炎灯もグローブボックスに入れておきます

使用期限が切れていても車検はOKと言うところもあるそうですが
ディーラーではNGだそうです

電池の長期信頼性が無いので
一般には普及しないのでしょうか・・・


非常信号灯を買ってみた
先日の静岡新聞より
「子供に教える火の扱い」

BBQから山火事・・・なんてありました

オール電化等で火が身近ではなくなってきているため
今では「火育」なる子供向けイベントがあるのだとか
「いざというときに生き延びるため最低限の知識を身に付けてほしい」 と。
震災時にも、火を操れる人が少くて大変だったとか・・・

BBQシーズン到来
子供だけで火起こしにチャレンジさせてみませんか
着火剤とかNGですよ(笑)


非常信号灯を買ってみた
火育のあとは食育 (実家にて)
マイ七輪が欲しい今日この頃です

火の怖さも、煙の怖さも経験しないとわかりませんからね


日曜は実家でお茶摘みでした
日曜も帰りはアニマルパラダイス
ハクビシン二頭と
ムササビ?
ちょっと迫力はありませんが・・・・


縄文式の火起こしは
登呂遺跡で体験できます!

2013/06/18
登呂遺跡 @静岡


登呂遺跡に始めて行って来ました!(5/27なんですが・・・)

平成22年にリニューアルしたとか・・・

↓続く






  










  • 同じカテゴリー()の記事
    管理者の承認後 表示されます

    コメント

    名前
    削除
    非常信号灯を買ってみた
      コメント(0)