約10年使用のデロンギ社
コンベクションオーブン190FL
妻が天ぷらを温めようとしたその時
バチッバチッ!!
妻 「昼も音がして火花が出たような気がするんだけど・・・」
妻 「大丈夫かな・・・?」
私 「大丈夫な訳ないでしょ・・・・」
↓ 続く
シンプルで長く使えそうなコンベクションオーブン
というだけで選んだデロンギなんですが
メーカーHPを見ると 190FLは
-------------------
申し訳ございませんが、お手持ちの機種は、「補修用性能部品の保有期間」が終了している為、修理が出来きません。
ご不要になった製品は弊社で回収します。
再資源化システムをご利用下さい。
-------------------
で
「デロンギ オーブン 故障」
で検索すると
ほぼ98%同じ症状で故障するらしい
この前の機種95FLも同様らしい
部品保有期間内なら修理費8000円から10000円
頑張れば自分でも修理できるらしいと・・・
で、やるしかないでしょう
レッツDIY!
とにかくばらします
とあるHPによると
イタリア人が作った家電だから
日本人が直せないわけがないと・・・
なんとか故障個所へたどり着きました
??????
整流ダイオードが二個使われているんですが
下ヒーター側のダイオードが存在していません
オーブンを振るとカラカラと
見事に砕けていました
この写真は健全な上ヒーター側
交換用の整流ダイオード
マルツ電波さんで一個57円也
念のため上下とも交換することにしました
元の部品が粉々になっていたので+-の向きが分かりません(汗)
昔習ったような・・・・・
修理にはこれくらいの工具が必要です
とにかく簡単な構造の割に修理の事は考えられておりません
修理時間約1.5時間
メーカー修理1万円も納得です
ダイオードが修理部品切れってことは無いと思うんですが・・・・
新しいのを買ってね!!ってこと??
おそらく、イタリア本国なら修理対応するんでしょうね
お約束ですが
修理する場合は自己責任でお願いいたします
(詳細な修理方法を記載されているブログが沢山有りますのでそちらをごらんください)
高温、高圧となる個所だけに注意が必要です
ビニルテープで絶縁したり、カシメをしないで半田だけでの修理は危険です
なかしましほさんレシピの
バナナケーキ
前に焼きがイマイチだったのはヒーター故障が原因だったのか・・・?
とにかく復活いたしました!!
スペースと予算さえあれば
ガスオーブンが欲しい・・・
デロンギの最新コンベクションオーブンは
EO1490J-W
こちら
http://www.delonghi.co.jp/products/detail/id/83
定価36000円也
んーー
デザインだけが変わっただけ??