レガシィBP5のブレーキキャリパーをOHしてみました!フロント編。
只今13年。142000キロ。
先月車検が終わったばかりなんですが・・・
趣味はクルマ維持りを少々(汗)
ディーラーでの車検が終わって車を受け取りに行くと・・・
デ 「左前のブレーキが少し引きずっているので、遠出は避けた方がよろしいかと・・・・」
私 「で、いかほど??」
デ 「距離も距離なので・・・・松竹梅の松で20万コースがオススメです!」
私 「シールキット注文お願いします!!」
というわけで、純正のシールキットをディーラーで購入
ブレーキオイルをアストロのセールで購入
ついでに、ヤフオクでローター4輪分購入
いざ!!
※ヘタな整備は逆に命に関わります。※
ABITさんのHPより。https://www.abit-tools.com/commentary/caliper_brakes/
↓ 続く
ダストシールに一部破損アリ
以前購入した1万円コンプレッサーが大活躍
一カ所固着がひどくってなかなか抜けませんでした
コンプレッサーのおかげで順調にバラシ完了
キャリパーのシリンダーは案外綺麗??
黒い液体が・・・・
錆びはなさそうです。カスが固着の原因だったようです
洗浄が大変です
キャリパーの溝掃除には
ストレートの 「キャリパーホジ朗」
オススメです!!
https://www.straight.co.jp/item/19-6700/
錆びも無くピッカピカ!!
再利用は全く問題ないレベルでした
ブレーキキャリパーのオーバーホールキット
純正のシールキットです
ブレーキホースのガスケットは新品交換が必須です
グリスは付属しています
赤:ピストン用
オレンジ:スライドピン用
なんですが、DIY記事を見ると、間違えて逆に使っている人がちらほら・・・
赤とオレンジじゃなくって
ピンクとオレンジって感じです
ここからは組むだけ!!
なんですが、グリースまみれで写真は有りません
組みあがったら、ピストンの動きを確認してから取付
ローターは前回交換から7万キロ
ジャダーが出始めていたのでついでに交換
社外品なので約半額。ディクセル製で4輪で2万円強
ローター研磨も考えましたが土屋圭一さんが研磨より新品!!って言っていたのを思い出しました
リア編に続く・・・・・
10万キロを超えてからの大きな整備は
・タイミングベルト交換
・燃料ポンプ交換
・ウォーターポンプ交換
・ラジエター交換
・オルタネーター交換(DIY)
・ハブベアリング前後交換(DIY)
・ブレーキキャリパー前後OH(DIY)
・ブレーキローター前後交換(DIY)
・足回りブッシュ打ち替え
・ショックOH(DIYで交換、エナペタルへOH依頼)
だいたいが予防整備ですが
20万キロまでには必須かと・・・・
ディーラーではお高めな作業は
得意なプロショップに依頼するのがオススメです
ホント車いじりじゃなくって
車維持り
-------------------
レガシィ乗り必見です!! ↓
中津スバルに聞いた「歴代レガシィのメンテナンス術」
https://www.automesseweb.jp/2018/07/12/59623
中津スバル販売
岐阜県中津川市千旦林220
TEL0573-78-0055
http://www.takenet.or.jp/~subaru/
-------------------
2018/12/16
買ったのはこちらミナト エアーコンプレッサー オイルレス型 CP-8A (100V) [エアコンプレッサー] ミナト電気工業ヤフー店で 10170円 https://store.shopping.yahoo.co.jp/minatodenki/mt-0012772.html評判では良さそうなんですが耐久性がイマイチ心配だったので3年延長保証も付けました 600円の安心料です…
------------------
PS. 超不定期気まぐれ更新です。読者登録いただけると更新情報がメールでお届けされます!
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。
スマホでご覧の方は、ずーーと下に登録画面があります!
------------------