トップ
›
日記/一般
|
磐田市
|
新規登録
|
ログイン
はまぞう検索⇒
ホーム
画像一覧
記事一覧
papa日記
スロー・イズ・ビューティフル!ファインダー越しの日常。アウトドア、自転車、写真、カメラ、珈琲、車etc。
渇水対策
2011年02月06日 |
普通の日記
土曜のお仕事。
実家で使っている水道の水源が渇水のため
別の水源から取水するという重要なミッション。
村人精鋭10人が集結。私もその一人(お手伝い)
精鋭なんですが平均年齢70歳。
しかし、皆さん山育ちなので
山道を飛ぶように駆け上がります。
↓ 続く
ホースの長さは70メートル。
10人で担いで山登り。
水源までなんと1時間。
山の斜面には残雪が・・・
足は地下足袋(私は登山靴でした)
腰には、鉈とのこぎり。
リュックには、針金とペンチ。
携帯とデジカメも持っていったんですが、谷間のため圏外。
歩き出して10分。
すでに息が切れました・・・(多分全員)
かなりのハイペース。
早くも休憩15分。
気ばかり前に進む人ばかり(笑)
ステキな橋を渡って
途中左手に光るものが・・・
完全に凍結してしまった沢
見事な氷爆
歩き出して一時間。
ようやく水源のタンクに到着。
右手の小さな沢が水源なんですが
渇水のため、中央の沢の水を取水して
タンクに入れます。
水源の沢は雨が降らないので、水がほとんどありません。
タンクから上流へホースを伸ばして、本流の沢の水を引きます。
ホースを押さえて、立ち木に固定しながらタンクまでホースを引っ張ります。
邪魔な木を切ったり、崖をよじ登ったり・・・なかなかスリルがありました。
って、タンクの方を見てみると、ホースが15mくらい足りません・・・・・
目測を誤ったようです・・・・
山中に放置されていた古いホースを寄せ集めて連結。何とか届きました。
無事、ミッション終了!
って、帰りも大変・・・・・
標高450m
かつては秋葉道、塩の道、として
栄えた街道が通ってました。
只今、田舎暮らし希望者大募集中!!
天然水飲み放題!!
ここも浜松市(笑)
浜松田舎暮らし推進事務局は
こちら
お試し宿泊施設もあります。
タグ :
佐久間
渇水
Tweet
同じカテゴリー(
普通の日記
)の記事
紫金山・アトラス彗星は 浜松 磐田から見えるのか??
(2024-10-15 20:40)
天竜川は翡翠色!? 竜山から望む竜頭山
(2024-02-13 21:57)
エガちゃん監修のファミマ限定ポテチ即日完売!?
(2024-02-06 21:29)
今度は妻が、インフルエンザA。
(2024-01-31 23:14)
コロナ感染しました・・・・
(2024-01-12 17:21)
佐久間町 片桐鍛冶店
(2023-12-27 23:41)
映画「福田村事件」を観てきました
(2023-09-18 22:26)
献血行こう!
(2022-01-10 23:34)
2022年1月6日 の浜松市天竜区佐久間町 積雪12センチ!
(2022-01-06 23:30)
本年もよろしくお願いいたします。 2022年元旦。
(2022-01-02 20:57)
この記事へのコメント :
とにー
これって、完全に地区だけで管理してるってことだよね?殺菌もなしで、もしかして水道料もほぼ0円??水圧は高低差?
2011年02月07日 00:38
ki-mi
地区の管理です。
水道料はほぼタダ。水圧は高低差。
雨が降ると水がにごります。
水道当番が交代であって、水源の見回りをします。水が出ないって見に行くとイモリさんがひっかかっているそうです。いずれ市の水道になる話もあるようですが、なかなか維持管理が大変です。
2011年02月07日 22:50
とにー
地区で維持できてるうちは市に移管してもいいことないよ。せめて沢の水直接じゃなくて伏流水を取るようにすればいいのに。
あと、この水で商売してる人はいないの?食堂とか。
2011年02月07日 23:07
ki-mi
残念ながらこの水では商売ができません・・・
水の殺菌設備を自前で用意しないと、保健所の許可が取れないようです。
伏流水ね!どうやって取水するか・・・・・
2011年02月08日 00:05
管理者の承認後 表示されます
コメント
名前
情報を記憶:
前のページ
次のページ
©2025/papa日記
渇水対策
コメント(
4
)
この記事へのコメント :